ワードプレスには集客力を高めるプラグインやブログを見やすくする便利なプラグインが豊富にあります。あまりにも種類が多いのでどのプラグインを導入すればいいのか分かりませんよね?
自分も種類が多すぎてすべてを把握してませんが、実際に使ってみて問題がなかったものを紹介させてもらいます。無料で使えるので気に入ったものは、ぜひ使ってみてください^^
プラグインとは
ワードプレスの最大の特徴ですね^^
プラグインを使うことでワードプレスの機能を拡張してSEO効果を高めたりブログを見やすくしたりできる便利な機能です!
プラグインは何千種類とあるので、脆弱なものやプラグイン同士で干渉したりするものもあるから導入には気を付けたいですね。
絶対に導入したいプラグイン
All in One SEO Pack
All in One SEO Packはかなりの優れもので、ほとんどの人が「SEO対策」で導入していると思います。
- SEO対策
- SNS対策
- メタタグ編集
- サイトマップ(XML Sitemap)の設定
- Googleアナリティスクの設置
以上のことが、これひとつでできるのでブログ集客のために導入しましょう。
Akismet
Akismetは「コメントスパム」を防いでくれるプラグインです。
ワードプレスでブログを運営していれば、必ず海外からコメントスパムが来ます(^_^;)
Broken Link Checker
Broken Link Checkerは「リンク切れ」を知らせてくれるプラグインです。
ブログを長く運営していると必ずリンク切れが出てきます。
リンク切れの記事は読者にマイナス影響を与えるし、Googleにもマイナス評価をされて検索順位を落とされるので導入した方がいいです。
BackWpUp
BackWpUpは「バックアップ」してくれるプラグインです。
プラグインの「インストール・更新」やテーマの「更新」で不具合が出ることがあるので、アップデート前にバックアップしておくと不具合が起きる前の状態に戻せるので導入しておいた方がいいです。
UpdraftPlus
UpdraftPlusは「バックアップ」してくれるプラグインです。
UpdraftPlusはBackWpUpよりも細かな設定がなく簡単に使用できるので、自分はこちらをおすすめします。
おすすめプラグイン
Google XML Sitemaps
Google XML Sitemapsは、あなたが書いた記事を検索エンジンに認識してもらうためのプラグインです。
記事の公開・更新の度にサイトマップを自動生成して検索エンジンに通知してくれます。
PS Auto Sitemap
PS Auto Sitemapは「サイトマップ」を自動生成するプラグインです。
こちらは検索エンジンではなく、読者向けのサイトマップを自動生成してくれます。

カテゴリー別に記事が表示されるので、読者がどこに何の記事があるのか一目で探せます。
Table of Contents Plus
Table of Contents Plusは、「目次」を自動で作成してくれるプラグインです。

目次があると読者が見やすくなりますね。
WordPress Popular Posts
WordPress Popular Postsは、「人気記事ランキング」を作成してくれるプラグインです。
集計期間は、「1日」・「1週間」・「1ヶ月」から選べます。
記事の表示数も選べます。
サイドバーに人気記事ランキングを載せたい方にはおすすめなプラグインです。
WP Multibyte Patch
WP Multibyte Patchは英語圏で作られたワードプレスを日本語環境で正しく動作させるプラグインです。
これを導入しなくてもワードプレスは使えますが、文字数などのエラーが起きる場合があるので心配な方は導入してください。
インストールして「有効化」するだけで大丈夫です。
Autoptimize
Autoptimizeは「表示速度」を速くしてくれるプラグインです。
Java Scriptコード、CSSコードを最適化してくれます。
ワードプレスを使っているとキャッシュ情報が溜まっていくので、溜まったキャッシュを削除してくれます。
Autoptimizeの使い方
Autoptimizeをインストールして有効化したら設定画面に行ってください。

赤枠内にレ点チェックを入れて、青枠内の「変更を保存してキャッシュを削除」をクリックして完了です。

キャッシュが溜まってきたら、赤枠内の「キャッシュを削除」をクリックしてください。
WP-Optimize
WP-Optimizeは「データベース」を削除してくれるプラグインです。
記事を更新するとリビジョンが増えていき重くなるので削除して軽くしてくれます。
WP-Optimizeの使い方
WP-Optimizeをインストールして有効化するだけです。

リビジョンなどが増えてきたら、赤枠内の「WP-Optimize」をクリックして、青枠内の「最適化を実行」をクリックすると削除できます。
EWWW Image Optimizer
EWWW Image Optimizerは画像を自動で圧縮してくれるプラグインです。
記事に画像をたくさん載せる人は圧縮しないとサイトが重くなり、表示が遅くなるので画像を多用する方は使うべきプラグインですね。
AddQuicktag
AddQuicktagは定型文やショートコードを登録しておけば、クリックひとつで使えるようになるプラグインです。
必要ない?と思うプラグイン
Contact Form 7
Contact Form 7は「お問い合わせフォーム」を作成するプラグインです。
プラグインで作成してもいいのですが、特に理由がなければGoogleドライブにフォーム作成できる機能があるのでGoogleフォームで作成することをおすすめします。
理由は、使用するプラグインを減らすためです。
HeadCleaner
HeadCleanerはJavaScriptとCSSを最適化して表示速度を上げてくれるプラグインです。
HeadCleanerは他のプラグインと干渉してしまう恐れがあるので自分は使用していません。
W3 Total Cache
W3 Total Cacheはキャッシュの設定ができるプラグインです。
表示速度を速くできるので便利なプラグインですが、高性能だけあって設定が難しく初心者向きではないと思います。
PubSubHubbub
PubSubHubbubはブログの更新をリアルタイムでGoogleに知らせてくれるプラグインです。
早く記事をインデックスさせたい方におすすめです。
まとめ
プラグインはブログを見やすくしたり、セキュリティーを強化したりできるので自分合ったプラグインを見つけて使うとブログ運営がしやすくなる。
プラグインを使いすぎると表示速度が遅くなるので必要なものだけを選んで使う。
コメントを残す