除湿機を、「梅雨・夏場にしか使用しない人」・「冬場にしか使用しない人」・「衣類乾燥にしか使用しない人」・「年間通して使用する人」に分かれると思います。
除湿機には、「コンプレッサー方式」・「デシカント方式」・「ハイブリット方式」の3種類があるので、使用する目的・用途に合わせて選ぶことをオススメします。
それぞれの性能の違いや電気代などを解説しているので、これから除湿機の購入を考えている人は参考にしてください。
コンプレッサー方式の詳細
特徴
空気を冷却することにより発生する結露を利用して、部屋の空気の水分を取り除きます。
製品内部で冷媒を循環させ、湿った空気を冷やして水滴に変える事により、部屋の空気を除湿します。
エアコンの除湿機能と同じ方法です。
メリット
- 高温時の除湿力が大きいので、梅雨・夏場に強い
- デシカント方式と比較して、電気代が安い
- 室温の上昇が少ない
デメリット
- 低温時に除湿力が落ちるので、冬場に弱い
- コンプレッサー内蔵のため、本体重量が重い
- 運転音(振動音)が大きい
- 本体サイズが大きい
デシカント方式の詳細
特徴
製品内部のゼオライト(乾燥剤)に水分を吸着させることにより、部屋の空気の水分を取り除きます。
水の吸着と放出に優れた多孔質乾燥剤を用いて空気中の水分を吸着させ、ヒーターの熱により、乾燥した空気を吹出します。
吸着した水分は、熱交換器で水滴となってタンクにたまります。
メリット
- 低温時の除湿力が高いので、冬場に強い
- 衣類乾燥に優れている
- 運転音が小さい
- コンプレッサーを内蔵していないので、本体重量が軽い
- 本体サイズが小さい
デメリット
- ヒーターを使用するため、コンプレッサー方式より電気代が高い
- ヒーターを使用するため、室温上昇が大きいので夏場に不向き
ハイブリット方式の詳細
特徴
コンプレッサー方式とデシカント方式を融合させたタイプです。
夏場はコンプレッサー方式で気温上昇を防ぎ、冬場はデシカント方式で除湿能力の低下を防ぐため、1年中変わらない除湿能力を維持できるので、年中使用する人にオススメです。
メリット
- コンプレッサー方式・デシカント方式を融合しているので、1年を通して使用できる
デメリット
- 本体価格が高い
- 本体重量が重い
最後に
梅雨・夏場メインで使用する人は、コンプレッサー方式をオススメします。
冬場や衣類乾燥をメインで使用する人は、デシカント方式をオススメします。
1年中使用する人は、ハイブリット方式をオススメします。